保育内容PROGRAM

保育内容PROGRAM

遊びを中心とした保育
~すべての学びは遊びから~
遊びを通して

  • *社会の仕組みやルールを学ぶ
  • *コミュニケーション力を養う(人間関係)
  • *さまざまな働きに関心をもつ
  • *人との関わり(やりとり)を楽しむ  
  • *自分や友だちの良いところに気づく(自己肯定感と他者の受容)
  • 発達に応じて豊かな経験ができるように十分な遊びの環境を整えます。
  • 子どもの自主性を尊重し、やってみたいと思うことが十分でき意欲をもって生活できるように援助し、そのために必要な環境を整えます。
  • 子どもの姿をあるがままに受容する中で情緒の安定を図り、一人ひとりの子どもが本来持っている力を発揮しながら生活できるようにします。

保育の中で大切にしていること

*乳児(0~2才児)は育児担当保育
 0歳児=もも組
 1歳児=ゆり組
 2歳児=ばら組

担任の中から担当者を決め、毎日決まった保育士が生活面(食事・排泄・睡眠)のケアをします。
子どもたちの情緒が安定し、より深い信頼関係や愛着関係を築き、第2の家庭として安心して過ごせるようにします。
個々のリズムを大切にして、一人ひとりの気持ちに寄り添いながら、必要な支えをより丁寧にしていくことができます。


*幼児(3~5才児)は異年齢保育
 3歳児・4歳児・5歳児=すみれ組・さくら組
社会の変化に伴い少子化が進み、さまざまな年齢の子どもたちと関わる機会が少なくなってきました。
異年齢保育では多様な子どもたちが一緒に生活をすることで一人ひとりに違いがあることや違っていいことを体験します。
また、自主的に教えあい学びあう場を自分たちでつくることができ、遊びが発展します。
発達のスピードや方向が異なる子どもたちが、1歳ごと(12カ月)の枠組みではなく異年齢で交わることでそれぞれに「居場所」ができ、どの子どもも安心して園生活が送れます。

生活

乳児は月齢が小さいほど発達の差が大きいため、個々の生活リズムに合わせた日課がとても大切です。
日々同じリズムで繰り返される日課の中で生理的欲求(睡眠・排泄・食事)が満たされ、担当者(大人)への信頼感が育まれることが情緒の安定につながります。
一日の保育時間は短くても7時間、長ければ11時間を超える場合もあり、第2の家庭として子どもたちが機嫌よく安心して過ごすことは自立(自律)のためにも不可欠です。
忙しい現代社会にあって、「早く早く」と追い立てるよりも、子どもたちが自分のスピードで成長の階段を上がっていくために「待つ」ことを大切にしていきたいと思います。
乳児期に丁寧に育児され、生活習慣が形成されることで秩序が身に付き、自立した子どもに育つと考えています。

遊び

子どもたちは遊びの中で見たり聴いたり、色々な物に触れたり等、五感を使う体験をします。
また、遊びを通して集中力、記憶力、思考力、想像力、行動力が育ち、物の扱い方や友だちとの関わり方、社会の仕組みなどを学んでいきます。
役割遊び(ごっこ遊び)では身の回りの環境に関心を持ち社会性が育つと考えています。 
当園では部屋ごとに遊びのコーナーを作り「触ってみたいな、なんだろう?」と興味をもてるように発達に応じた玩具を置き、自主的に遊ぶための環境作りをします。 
また、運動遊びやリトミックなど色々な動きをすることによって、体幹を育て身体・運動機能の発達を促します。